レッスン25
私はどんなものでも何のためにあるのか知りません。
目的とは、すなわち意味のことです。今日の概念は、なぜあなたが見ているものには何も意味がないのかを説明しています。あなたはそれが何のためにあるのか知りません。したがって、それはあなたにとって意味がないものになっています。すべてのものはあなた自身の最善の利益のためにあります。それはそのためにあり、それはその目的であり、それはそれが意味するものです。このことを認識することで、あなたの様々なゴールが統合されます。このことを認識することで、あなたが見ているものに意味が与えられます。
あなたは、この世界とこの世界にあるすべてのものを、自我のゴールの観点から意味のあるものとして知覚しています。自我はあなたではないので、自我のゴールとあなた自身の最善の利益とは何の関係もありません。誤って自我と自分を同一視すると、どんなものでも何のためにあるのか理解できなくなります。結果として、あなたがそれを誤って用いることは避けられません。あなたがこれを信じるならば、あなたは、この世界に対して割り当てていたゴールを強化しようとするのではなく、それらを撤回しようとするでしょう。
あなたが今知覚しているゴールを別の言い方で表現すると、それらはすべて「個人的な」利益に関係するものであると言えます。あなたには個人的な利益は何もないので、あなたのゴールは実は何にも関係していません。したがって、それらを大切にするときには、あなたにはまったくゴールがありません。それゆえ、あなたはどんなものでも何のためにあるのか知らないのです。
あなたが今日の実習の意味を理解するにあたっては、もう一つの考えが必要となります。最も表面的なレベルでは、あなたは確かに目的を認識しています。しかし、そのレベルでは、目的は理解できません。例えば、電話は物理的にあなたのすぐ近くにはいない誰かと話す目的のためにあるということは、あなたは確かに理解しています。ここであなたが理解していないのは、何のためにその人に連絡したいかです。このことによって、あなたがその人に連絡することが意味のあるものになるか意味のないものになるかが決まります。
あなたの学びに不可欠なのは、あなたがあらゆるものに対して設定したゴールを放棄する意志を持つことです。ゴールが「良い」か「悪い」かではなく、それらは意味のないものであると認識することが、それを達成する唯一の方法です。今日の概念はそこに向かう一歩です。
各2分間の練習時間を6回取ることが必須です。練習時間では、まず最初に、今日の概念をゆっくりと繰り返します。次に、あなたの周囲を見回して、たまたまあなたの目に留まったものに視線を向けます。近くのものでも遠くのものでも、「重要」なものでも「重要でない」ものでも、「人間」でも「人間でない」ものでも構いません。そのようにして選んだそれぞれの対象に視線を留めた状態で、例えば、次のように言います。
私はこの椅子が何のためにあるのか知りません。
私はこの鉛筆が何のためにあるのか知りません。
私はこの手が何のためにあるのか知りません。
この言葉を極めてゆっくりと言いますが、それぞれの対象について言葉を言い終えるまで、その対象から視線を移動させることがないようにします。その後、次の対象に移って、今日の概念を前述同様に適用します。
0コメント